SmartDBをご利用いただき、ありがとうございます。
2022年9月30日よりご利用できるSmartDBのリリース情報をご紹介します。
機能追加・改善
モバイルでも登録と同時に業務開始に対応
業務プロセス連携の「登録と同時に業務開始」の動作はこれまでPCでの操作にのみ対応していましたが、モバイルでも動作するように対応しました。
なお、引き続き文書編集画面からアクティビティの実施はできません。開始済みプロセスのアクティビティを実施する際にはワークリストから実施してください。
バインダをタブで開く範囲を拡大
各種バインダ一覧、文書一覧の簡易閲覧画面(ポップアップ)、バインダ横断検索の検索結果などのバインダをポップアップで開く動作を、新しいウィンドウではなく、新しいタブで開くように変更しました。
ワークリスト、利用履歴、および文書一覧の詳細画面(ポップアップ)など、一部の画面操作ではまだ新しいウィンドウで開く場合がありますが、これらについても引き続き対応を予定しています。
ブランチ評価式の性能改善
branch('sum',... などのブランチ評価式について、計算に時間がかかっている部分について性能を改善しました。
また、編集画面を表示するタイミングで文書内の評価式を再計算しており、結果として編集画面がなかなか開けない場合がありました。しかしながら、再計算などは関連文書が更新されたタイミングで実施されているため、このタイミングでは再計算しないように改善しました。
新フォーム定義関連の複数の改善
新フォーム定義に関連する下記の部分に関する動作を改善しました。
- バインダ検索の動作で表示されるバインダ・キャビネットのアイコン統一。
※トップ画面の「私のお気に入り」や、バインダ横断検索なども統一されています。 - バインダを参照する部品で参照先バインダが存在しない場合の表示を改善
- 数値部品のツールチップの文言を改善
- フォームエディタの右端が属性パネルに隠れた場合のスクロールを改善
【仕様変更】メール送信間隔の制御
メール送信先が大量になる場合など、これまではできる限り短時間でメールを送信するような仕組みになっていましたが、メールの送信量をコントロールして一定のペースで送信するように対応しました。
この対応により、宛先が大量になる通知などの送信までに遅延が発生する場合があります。
対応の背景
メールが短時間に大量送信されることでメール送信処理が高負荷となる場合があり、メール送信自体に失敗するという重大な障害に繋がってしまう場合がありました。
今回の対応でメール送信の間隔を制御することで、宛先が大量になる通知などが発生した場合でもより安全に運用できるように対応しています。
不具合修正
- 部品書式がリスト型部品で正しく反映されない場合がある不具合を修正
- ジョブ定義のCSV出力がソート条件の並びで出力されない不具合を修正
- フォーム定義未保存のバインダをコピーするとエラーになる不具合を修正
- リスト型部品で非公開個人情報の評価式を利用している際に編集時に意図せず該当の値が消えてしまう不具合を修正
- 【新フォーム定義】ラベルの背景色が中央のフォームエディタに反映されない不具合を修正
- 【新フォーム定義】参照済み文書非表示を設定していても再利用を有効にできてしまう不具合を修正
- 【新フォーム定義】アカウント選択(プルダウン)のアカウント種別とデフォルト値が不整合で設定できてしまう不具合を修正
その他内部的な対応(クリックで開きます)
画面上の影響はありませんが、今後の機能リリース対応や内部的な改善について記載します。
- 文書一括操作のRestAPIに関する内部的な改善
- ログ出力の改善
- セキュリティ対応
- ライブラリの更新
ドキュメント更新情報
下記のガイドを更新します。機能の詳細はガイドをご覧ください。
※リリース内容の反映は、リリース日から最大1週間程度です。
- 利用者ガイド
次回のリリース
次回のリリースは 2022年10月14日 です。
※10月7日はリリースをスキップします。
外部連携オプションに関する改善を予定しています。