スマラジ!SmartDBのAPIを使ってみよう! ~全6回で習得!REST APIアプリ操作基本編②~で使用するハンズオン用PowerShellコードをご案内します。
目次
リクエスト作成時の参照先
・SmartDB環境
・RestDocV3
https://doc.support-dreamarts.com/SmartDB/Document/RestDocDocumentV3/index.html
名刺情報(連携元データ)のイメージ
変更前
項目 | 値 |
人物ID | AA0001 |
氏名 | 夢野 芸太郎 |
会社名 | 株式会社ドリーム・アーツ |
部署名 | 営業部 |
変更後
項目 | 値 |
人物ID | AA0001 |
氏名 | 夢野 芸太郎 |
会社名 | 株式会社ドリーム・アーツ |
部署名 | 経営企画部 |
バインダトークン
バインダトークン | FK8m_a65m0pFcxJlGCiAi0kAiBrv2v8p |
トークンID | 5018fb5c-6aa8-4bab-8cfe-2a2ff827b412 |
「文書番号を取得する」APIの実行
PowerShellスクリプト
リクエスト作成時の参照先を参照して、1~6の項目を書き換えてリクエストを完成させてください。
$URI = "【1.プロトコル、ホスト名、リソースパス】" ` + "?personalId=【2.人物ID】:EXACT" $Method = "【3.HTTPメソッド】" $Headers = @{ "【4.認証のヘッダ】" = "Bearer 【5.バインダトークン】" "Content-type"="application/json" } Invoke-WebRequest $URI -Method $Method -Headers $Headers -UseBasicParsing -OutFile .\response_DocList.json
解説
-
SmartDB REST API(指定したビューの文書一覧取得)の画面右上からURIを指定。
同ページの「PATH PARAMETERS」からパスパラメータ(ここでは{binder}、{view})の記述形式を確認して、SmartDBの文書一覧画面にある「文書一覧・ビュー情報」からパスパラメータの値を指定。 - SmartDB REST API(指定したビューの文書一覧取得)の「QUERY PARAMETERS」から文書の絞り込みに必要なクエリパラメータの記述形式を確認して、他システムから連携されたデータ(ここでは「名刺情報(連携元データ)のイメージ」の「人物ID」)からクエリパラメータの値を指定。
- SmartDB REST API(指定したビューの文書一覧取得)の画面右上からHTTPメソッドを指定。
- SmartDB REST API(TOPぺージ)の「REST API実行時のセッションについて」から認証方式を確認して、リクエストヘッダの認証項目を指定 。
- バインダトークンから認証に用いるバインダトークンを指定。
「文書を更新する」APIの実行
PowerShellスクリプト
※リクエスト作成時の参照先を参照して、1~6の項目を書き換えてリクエストを完成させてください。
$URI = "【1.プロトコル、ホスト名、リソースパス】" $Method = "【2.HTTPメソッド】" $Headers = @{ "【3.認証のヘッダ】" = "Bearer 【4.バインダトークン】" "Content-type"="application/json" } $Body = @{ "【5.部署名の部品キー】" = "【6.部署名の値】" } $Body = $Body | ConvertTo-Json $Body = [System.Text.Encoding]::UTF8.GetBytes($Body) Invoke-WebRequest $URI -Method $Method -Headers $Headers -Body $Body -UseBasicParsing -OutFile .\response_PUTDoc.json
解説
-
SmartDB REST API(文書更新)からURIを指定。
同ページの「PATH PARAMETERS」からパスパラメータ(ここでは{binder}、{document})の記述形式を確認して、SmartDBの文書一覧画面にある「文書一覧・ビュー情報」からパスパラメータの{binder}を指定。
「文書番号を取得する」で取得した文書番号からパスパラメータの{document}を指定。 - SmartDB REST API(文書更新)からHTTPメソッドを指定。
- SmartDB REST API(TOPぺージ)の「REST API実行時のセッションについて」から認証方式を確認して、リクエストヘッダの認証項目を指定。
- バインダトークンから認証に用いるバインダトークンを指定。
- SmartDB REST API(文書更新)の「REQUEST BODY SCHEMA」からリクエストボディの記述形式を確認して、SmartDBの新フォーム定義にある部品の「属性パネル」からリクエストボディの項目を指定。
- SmartDB REST API(文書更新)の「REQUEST BODY SCHEMA」からリクエストボディの記述形式を確認して、他システムから連携されたデータ(ここでは「名刺情報(連携元データ)のイメージ」の「部署名」)からリクエストボディの値を指定。